Tsuyoshi FUKUI
tfuku****@asahi*****
2006年 2月 20日 (月) 02:14:47 JST
フクイです。 Fusayuki Minamoto <miki.****@nifty*****>'s message at Sun, 19 Feb 2006 23:15:22 +0900 (JST) > ■ 翻訳手順(案) > > 1. 予約の宣言 # JJBugサイト上で予約表を公開 > 2. 翻訳許可の取得 # 翻訳コーディネータがJBoss Inc.に問合せ > 3. 翻訳開始 > 4. ドラフト公開 # HTML or Wiki > 5. 査読・校正 # メールによる指摘、Wikiへの直接編集 > 6. 4~5繰り返し > 7. 翻訳終了 > 8. JBoss Inc. CVSへのコミット # 原著者へ送付して依頼 > 9. JJBugサイト上で管理&公開 # JJBugサイト上の表を更新 流れとしてはこれで良いと思います。 問題は、翻訳プロセスをどのくらい厳密に定義するかですね。 例えば jajakarta ではかなり細かいところまで明文化されています。 http://www.jajakarta.org/site/guidelines.html#%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%20 現時点でここまで厳密にやるのは現実的ではないので もっとアジャイルな感じで良いと思います。 ・言い出しっぺがそのドキュメントの責任者 ・許可が得られたら翻訳開始 ・責任者が翻訳終了を判断する という感じでしょうか。 校正者をどう確保するかが課題ですね。 > ■ ドラフトの公開と校正について > 一方、Wikiを使うデメリットは、DocBookのようなXMLファイルが原稿の場合 > それをWikiに乗せるには、XML原稿 -> Wiki -> XML翻訳結果 のような変換が > 必要になり結構煩わしいかもしれません。 JBoss Cache のドキュメントは DocBook なので、HTML でドラフトを公開したい と思います。 ドラフト公開とは直接関係無いのですが、今悩んでいるのは XML原稿 -> PDF の 変換のところです。JBoss が用意している仕組みをそのまま使うとフォントの問題で 日本語版PDFが文字化けしてしまうので。 -- Tsuyoshi FUKUI