TAKEUCHI Hitoshi
hitos****@namar*****
2003年 5月 11日 (日) 23:41:11 JST
たけうちです。 On Sat, 10 May 2003 21:24:11 +0900 Masao Mutoh <mutoh****@highw*****> wrote: > これですが、footerプラグインで対応すれば良いのかもしれません。 > でも、footerプラグインってプラグインじゃなくて旧TextFormattingRules > みたいにHiki上から編集できた方が良いのではないでしょうか。 現状、Hiki ではページ下部へ共通的に何かを表示するための方法として、 (1) footer プラグイン (2) プラグインで add_body_leave_proc (3) テンプレートの書き換え があります。(1) のfooter プラグインはページ最下部へ Copyright や Ruby の バージョン表示を行っています。 (2) についてはファイル添付プラグイン、referer プラグインなどが使用して おり、それらの出力は (1) の上へ表示されます。 うーん、わかりにくいので図にしてみましょう。 ┌───────────────────────┐ │コマンドバー │ ├───────────────────────┤ │ページコンテンツ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────────────────┤ │更新日時、参照ページ │ ├───────────────────────┤ │(2) add_body_leave_proc を使うプラグインの出力│ ├───────────────────────┤ │(1) footer プラグインの出力 │ └───────────────────────┘ むとぽんの提案はページフッタはプラグインではなく、通常のページと同様に 編集可能にしてはどうかということですね。 ・ページビューの度に解析が必要になってしまい(ますます)性能が低下? ・フッタをカスタマイズするような人なら HTML を直接書きたいかも? というのが気になりますが、サイドバーも編集可能なことですし一貫性を 高める意味でも別途、検討しましょう。 でも、Ruby-GNOME2 の利用形態を見ると (1) の部分が編集可能になっても あまりうれしくないないですよね。編集画面に今のような注釈を表示する方法 としては、 add_edit_proc { <<EOS <p> なお、登録していただいた文章は例外なくRuby-GNOME2 Project Teamが権利を保有し、GF DLで公開することとします。詳しくは本サイト内ドキュメントの使用条件についてを参照 してください。 </p> <hr> EOS } みたいなプラグインを作る手もあります。このメッセージの更新頻度がそれほど高く ないのであれば、我慢できる範囲かなと思うのですが、いかがでしょう。 -- TAKEUCHI Hitoshi http://www.namaraii.com/