[Groonga-mysql-commit] mroonga/mroonga [master] [doc] add more description about wrapper mode.

Back to archive index

null+****@clear***** null+****@clear*****
2011年 6月 21日 (火) 15:34:40 JST


Kouhei Sutou	2011-06-21 06:34:40 +0000 (Tue, 21 Jun 2011)

  New Revision: a611434438e2eaa98c7ecef716513f0d99942fa5

  Log:
    [doc] add more description about wrapper mode.

  Modified files:
    doc/ja/source/userguide.rst

  Modified: doc/ja/source/userguide.rst (+17 -6)
===================================================================
--- doc/ja/source/userguide.rst    2011-06-21 06:21:27 +0000 (8ba8055)
+++ doc/ja/source/userguide.rst    2011-06-21 06:34:40 +0000 (7cca025)
@@ -48,23 +48,34 @@ SHOW ENGINESコマンドでgroongaストレージエンジンがインストー
 含めてgroongaの機能を利用します。ストレージエンジンのすべての
 機能をgroongaストレージエンジンで実現するため、groongaが得意
 としている集計操作が高速である、 ``groonga`` コマンドで直接デー
-タベースを操作できるというような特長があります。
+タベースを操作できるという特長があります。
 
-ストレージモードの構成を図で表すと以下のように
+ストレージモードの構成を図で表すと以下のようになります。
+MyISAMやInnoDBなど既存のストレージエンジンの代わりに利用しま
+す。
 
 .. figure:: _static/images/storage-mode.png
    :alt: ストレージモード
 
 
 ラッパーモードでは全文検索機能のみgroongaの機能を利用し、デー
-タストアはInnoDBなど既存のストレージエンジンを利用します。
+タストアはInnoDBなど既存のストレージエンジンを利用します。ラッ
+パーモードを利用することにより、ストレージエンジンとして多く
+の利用実績のあるInnoDBに全文検索エンジンとして実績のある
+groongaを組み合わせて、高速な全文検索機能付きの信頼性のあるデー
+タベースとして利用できるという特長があります。
+
+ラッパーモードの構成を図で表すと以下のようになります。全文検
+索関連の処理はgroongaストレージエンジンで処理し、それ以外の処
+理はMyISAMやInnoDBなど既存のストレージエンジンを利用します。
+SQLを処理するSQL Handlerと既存のストレージエンジンの間に位置
+するため、すべてのデータが一度groongaストレージエンジンを通
+ることになります。これを利用して、全文検索用のインデックス作
+成などを透過的に行います。
 
 .. figure:: _static/images/wrapper-mode.png
    :alt: ラッパーモード
 
-
-
-
 全文検索の利用方法
 ------------------
 




Groonga-mysql-commit メーリングリストの案内
Back to archive index