HAYASHI Kentaro
hayas****@clear*****
2014年 3月 29日 (土) 13:33:32 JST
林です。 今日はメジャーバージョンアップ以来、ちょっとひさしぶりの肉の日(3/29)ですね。 Mroonga 4.01をリリースしました。 http://mroonga.org/ja/docs/news.html#release-4-01 MroongaはMySQL 5.1/5.5/5.6、MariaDB 5.3/5.5/10.0で利用できる全文検索 ・位置情報検索可能なストレージエンジンです。MroongaはTritonnの後継プロジェクトです。 ドキュメント: http://mroonga.org/ja/ インストールガイド: http://mroonga.org/ja/docs/install.html MroongaでよくあるMySQLとのバージョン不一致でうまくインストールできなかったんだけど、、、 というトラブルもリリース直後は遭遇しにくいので、この機会にMroongaを試してみるのは いかがでしょうか。 みなさんからのフィードバックをお待ちしています! 古いバージョンからアップグレードする場合には、アップグレード手順に 注意が必要です。2.09以降であればデータベースの互換性があります。 ただし、データベースの肥大化対策のため、古いバージョンではデータベースが 開けなくなります。 古いバージョンからアップグレードするときの詳細情報については、 次のドキュメントを参照してください。 http://mroonga.org/ja/docs/install.html#upgrade-guide 今回のリリースの主なトピックは以下の通りです。 * MariaDB 10.0.9をサポートしました * CentOS 6でSCLに対応しました * ストレージモードでデータベース肥大化を抑制できるようになりました * [告知] Mroongaの定期リリースペースがゆるやかになります * [参考] Groonga Advent Calendar 2013を実施しました * [募集] mroongaからMroongaへ 表記の統一を一緒にやってみませんか? * [参考] 隔週連載Groonga ○ MariaDB 10.0.9をサポートしました 今回のリリースでは、2014/3/10にリリースされた 10.0.9をサポートしました。 Debian/Ubuntu/CentOS/Fedoraではディストリビューションの提供している パッケージに合わせているので、10.0.9向けのMroongaパッケージをリリースしていませんが、 Windows向けにはバンドル版を出しているので、そちらを10.0.9に追従しています。 MariaDB 10.0.9にMroonga 4.01をバンドルしたzipアーカイブは次のURLから入手することができます。 このバンドル版のzipアーカイブではMroongaプラグインを登録してあるので、解凍したらすぐに試せる状態になっています。 32bit版のダウンロードはこちらから: http://packages.groonga.org/windows/mroonga/mariadb-10.0.9-with-mroonga-4.01-win32.zip 64bit版のダウンロードはこちらから: http://packages.groonga.org/windows/mroonga/mariadb-10.0.9-with-mroonga-4.01-winx64.zip ○ CentOS 6でSCLに対応しました 今回のリリースでは、CentOS 6にてSCLに対応しました。 すでにCentOS 5ではSCLに対応したmysql55-mroongaパッケージをリリースしているので、 それに合わせたかたちとなります。 SCLに対応したことで、CentOS 6ではMroongaが対応しているMySQLのバージョンが5.1系から 5.5系へと刷新されます。 これに伴い、これまで提供していたmysql-mroongaパッケージは非推奨となります。 今後はMySQL 5.5に対応したmysql55-mroongaパッケージを使ってください。 (その際にはMySQL 5.1から5.5への移行となりますので、データベースのdump/restoreが必要です。) 今月はMySQL 5.1系向けのmysql-mroonga、MySQL 5.5向けのmysql55-mroongaのパッケージを両方提供しますが、 次回以降のリリースでは、MroongaのMySQL 5.5向けパッケージに一本化し、MySQL 5.1のサポートを打ち切る予定です。 パッケージの提供に関しては次のとおりとなります。 従来までのパッケージの提供状況: CentOS 6 i386 mysql-mroonga CentOS 6 x86_64 mysql-mroonga 今回のパッケージ提供状況: CentOS 6 i386 mysql-mroongaのみ CentOS 6 x86_64 mysql-mroonga/mysql55-mroonga 次回以降のパッケージ提供予定: CentOS 6 i386 提供しない CentOS 6 x86_64 mysql55-mroonga 今回のSCL対応にともない、MySQL 5.1系をサポートしてるディストリビューションが CentOS 6だけ残っていた状況が解消されたので、MySQL 5.1をメンテナンスしていく必然性がなくなりました。 そこで、次回以降のリリースでは、Mroongaが明示的にサポートしているMySQLのバージョンとしては 5.1を切ることにします。 ○ ストレージモードでデータベース肥大化を抑制できるようになりました Mroongaに入った変更というよりかは、Mroongaが採用しているGroongaの影響でストレージモードで データベース肥大化を抑制できるようになりました。 詳細については、Groonga 4.0.1のリリースアナウンスを参照してください。 TODO(ここにgroonga-devのリリースアナウンスのリンク) 注意事項としては、肥大化を抑制するためには、データベースをつくりなおす必要があることです。 そのまま使いつづける場合には肥大化抑制の効果がありません。 また、4.01にすると、古いバージョンではデータベースを開けなくなります。 ○ [参考] Groonga Advent Calendar 2013を実施しました Groongaを囲む夕べ4でも告知しましたが、ここ数年、年末の風物詩である 技術系Advent CalendarをGroongaでもやってみました。 http://qiita.com/advent-calendar/2013/groonga/ みんなでGroongaやMroongaやRroongaなど、Groonga関連のノウハウを 共有してみようという趣旨ではじめたGroonga Advent Calendar 2013に 参加してくださった方、ありがとうございます! 毎週1つのトピックを週刊GroongaということでQiitaに投稿していますが、 週刊Groongaでは扱っていないネタがたくさん集まりました。 Mroonga関係だと、yokuさんがGroongaを囲む夕べの雑感、3.11で入った DATETIME型のORDER BY最適化のエントリを、naoaさんが、全文検索 性能に関する7本のエントリを投稿してくれています。 まだ未読の人はぜひ読んでみてください。 ○ mroongaからMroongaへ 表記の統一を一緒にやってみませんか? リリースアナウンスや、公式ドキュメントをみてもうすでに気づいた人がいるかもしれませんが、 Groonga関連のソフトウェアの表記を先頭大文字へ統一する作業をすすめています。 これは、世界中で広く使ってもらえることを視野に入れているからです。 Mroongaもその流れを汲んでこれまでのmroonga表記をMroongaへと表記を変更していっていま す。Groongaに比べると分量はそれほどないのですが、気づいたところを 報告してくれたり、ドキュメントに散らばっている「mroonga」表記の統一を お手伝いしてくれる人を募集します。 コードを書かなくてもできる作業なので一緒にやってみませんか。 Mroongaプロジェクトに名前を残せるチャンスですよ! 具体的にどんなふうに作業をすすめたらいいかについては、エントリを書いたので、 そちらを参照してください。 http://mroonga.org/ja/blog/2013/10/30/use-capitalized-notation.html ○ [参考] 隔週連載Groonga これまでも、MySQLで高速全文検索を実現するためのMroongaの利用事例 http://mroonga.org/ja/users/ を公式サイトで紹介してきました。 まだGroongaやMroongaを知らない人にもWebの連載記事を通じて 知ってもらいたいというのが動機で http://gihyo.jp/ にて 隔週連載Groongaを2013年4月から半年間連載しました。 隔週連載Groongaという名前ですが、Groongaに限らずMroongaについても 扱っています。 過去の記事(第1回から第10回,最終回)については隔週連載Groongaのページを参照してください。 http://gihyo.jp/dev/clip/01/groonga 似たような動機で、毎週木曜にQiitaでのGroonga関連の情報提供も続けています。 Mroongaのトピックはmroongaタグをつけているので、こちらも参考にどうぞ。 以下からMroonga関連のトピックの一覧を参照できます。 http://qiita.com/tags/mroonga ○ 変更点 4.00からの変更点は以下の通りです。 http://mroonga.org/ja/docs/news.html#release-4-01 改良 ^^^^ * MariaDB 10.0.9に対応しました。 [#2387] [かずひこさんが報告] * 10以上のセクションをWプラグマで扱えるようにしました。[#2348] [groonga-dev,02138] [yoku0825さんが報告] * [rpm][centos] CentOS 6にてSCLのMySQLパッケージに対応しました。 修正 ^^^^ * [ストレージモード] テーブル参照型のフルテキストインデックスをALTER TABLEしようとするとmysqldが クラッシュする問題を修正しました。 [#2327] [groonga-dev,02130] [村上さんが報告] * [doc] "Mroongaの特徴"でMroonga/Groongaを大文字表記するようにしました。[GitHub#5] [村上さんがパッチ提供] 感謝 ^^^^ * かずひこさん * yokuさん * 村上さん -- HAYASHI Kentaro <hayas****@clear*****>