磯部 和広
k-iso****@rozet*****
2013年 6月 6日 (木) 20:01:31 JST
お疲れ様です。 >バイナリ版は使用できないという認識でよろしいでしょうか? 自分は、WingさんのリポジトリのRPMを使用しています。 rootで、下記手順でインストールしています。 ※新規インストールの場合。 今、既にMySQLのRPMが入っているようなので、コンフリクトが起きたら 既存の該当rpmを消す必要があります。 ※釈迦に説法ですが・・・ setenforce 0 && \ sed -i 's/SELINUX=enforcing/SELINUX=disabled/' /etc/selinux/config && \ rpm -ivh http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm && \ cd /etc/yum.repos.d/ && \ wget http://wing-net.ddo.jp/wing/6/EL6.wing.repo && \ yum clean all && \ yum -y --enablerepo=wing install mysql55-server で、my.cnfを設定してから service mysqld start && \ yum -y --enablerepo=wing install mysql55-mroonga groonga-tokenizer-mecab mecab-ipadic です。 依存関係で、自動的に groonga-normalizer-mysql-1.0.3-1.el6_2.wing.x86_64 が入ります。 凄く便利で助かっています。 自分は、この後に、下記を実施しています。 mkdir /var/lib/mysql/mysql/mroonga.data && \ chmod go-rwx /var/lib/mysql/mysql/mroonga.data &&\ chown mysql:mysql /var/lib/mysql/mysql/mroonga.data && \ service mysqld stop で、my.cnfに下記を書き足します。 mroonga_database_path_prefix = "mysql/mroonga.data/" で、下記を実行します。 service mysqld start これをやらないと、/var/lib/mysql 直下に沢山のgroongaファイルが生成され 物凄い事になります。 /var/lib/mysql/mysql/mroonga.data と、 /var/lib/mysql/mysql の配下に置いているのは、 /var/lib/mysql/mroonga.data を作って置くと mroonga.dataというDBがある と誤認されて、データベース一覧を取得すると毎回エラーログが吐かれて ウザいからです。 自分は、追加で更に下記を設定しています。 mroonga_match_escalation_threshold = -1 mroonga_log_level = "ERROR"