[groonga-dev,00738] [ANN] groonga 2.0.1

Back to archive index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2012年 3月 29日 (木) 14:03:55 JST


須藤です。

今日は肉の日ですね。

groonga 2.0.1がリリースされました!
  http://groonga.org/ja/docs/news.html#release-2-0-1

それぞれの環境毎のインストール方法はこちらを見てください。
  http://groonga.org/ja/docs/install.html

○ 新しいロゴを公開

新しいロゴをCC-BY 3.0ライセンスで公開しました。
  http://groonga.org/ja/logo/

groonga以外にもmroongaやrroongaやnroongaなど関連プロジェクト
用のロゴも提供しています。みなさんのプロジェクトでgroongaや関
連プロジェクトを使っている場合は、どうぞこのロゴを使って
groongaと関連プロジェクトを広めてください!

また、これから新しくgroonga関連プロジェクトをはじめる人もこ
の新しいロゴを変更して、そのプロジェクト用のロゴを作ってもOK
です。(例えば、色味や文字を変えるなど。)

groongaの利用例を紹介するページもあるので、こちらに載せても
いいよ!という方はぜひgroon****@razil*****までご連絡ください!
  http://groonga.org/ja/users/

○ 変更点

さて、2.0.0からの変更点は以下の通りです。
  http://groonga.org/ja/docs/news.html#release-2-0-1


2.0.1リリース - 2012/03/29
-------------------------

改良
^^^^

  * 別ディレクトリでのビルドをサポートした。 [#1298] [かずひこさんが報告]
  * [solaris] Solaris 11上でのビルドできるようにした。 [かずひこさんが報告]
  * [test] 機能テストを追加した。
  * [test] Rubyでテストを実行するためにはconfigureに
    --with-ruby19 オプションを指定しなければいけないようにした。
  * [dump] デフォルトトークナイザーを持っているテーブルのレコー
    ドもダンプするようにした。
  * [suggest] similar_search オプションを追加。
  * [groonga] 非推奨の -a と --address と --admin-html-path オプションを削除した。
  * 戻り値チェックを追加した。 [GitHub#9] [Markus Elfringさんが報告]
  * [dat] 単語抽出処理をサポートした。
  * ロゴ を追加した。
  * HTMLのデザインを更新した。
  * grntest を groonga-benchmark に改名した。
  * CentOS 5上で autogen.sh が動くようにした。
  * [linux] vm.overcommit_memory カーネルパラメーターの値を
    チェックするようにした。 [#1289]
  * grn_snip が grn_obj の仕組みを使うようにした。 [#1054]

修正
^^^^

  * インストールしたRubyスクリプトをuninstallでアンインストー
    ルできない問題を修正した。 [#1299] [かずひこさんが報告]
  * Gemfileを追加した。 [#1302] [かずひこさんが報告]
  * インデックスに登録されているレコードが見つからないことが
    ある問題を修正した。この機能を使っているのはmroongaだけで
    ある。 [#1303]
  * [groonga] --server-id オプションの名前の最後に -id がつい
    ていなかったので追加した。
  * latin1を正規化するときに意図しないメモリ領域にアクセスし
    てしまう問題を修正した。

感謝
^^^^

  * かずひこさん
  * Markus Elfringさん

-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)

プログラミングが好きなソフトウェア開発者を募集中:
  http://www.clear-code.com/recruitment/




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index