[groonga-dev,00776] Re: mysql-replicationでの mroongaの利用

Back to archive index

河野 隆志 takas****@gmo-m*****
2012年 4月 17日 (火) 12:48:51 JST


河野です

> 動作報告ありがとうございます!
> うまく動いていてよかったです!
あ、すみません、実稼働まではいってないです。
負荷をかけるとtable is nullが出て処理が止まってしまう状態は
改善できてないです…

ですが、レプリケーションとしては全く問題なく動いています。

> これは、Tritonnの独自構文(UFLLTEXT INDEXのUSING MECABなど)
> 以外で、ということですよね?(例えば、SELECTなどで発生した。)
REPLACE文ですね。

> もし覚えていたらでよいのですが、参考までにどんなクエリーだっ
> たかを教えてもらえるとうれしいです。
> (どんなクエリーだったかが気になるくらいなので、覚えていなかっ
> たら結構です!)
REPLACE文は構文が正しくなかったために出てたエラーだったと記憶しています。
例えば10個あるカラムのうちREPLACE文で9個しかカラム・値を指定しておらず、
残りの1個のカラム定義もDEFAULTが指定されてない、そんなクエリでした。
(こんなのでもMySQL5.0は通っちゃうんですね…)

あとはテーブル定義の問題でした。REPLACE文で
Error 'undeletable record (table_name-unique_key_name:9159825) has value (index:4)' on query. Default database: 'db_name'. Query: REPLACE hogehoge
こんなエラーが出てきたので、対象テーブルのユニークキーを
外したらクエリーが通るようになりました。

このユニークキーはIDとHASHの複合キーでした。

ちょっと記憶があいまいな部分もありますが大体こんな感じです。

以上、宜しくお願い致します。

-- 
河野 隆志 <takas****@gmo-m*****>




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index