OGURISU Osamu
oguri****@lagen*****
2003年 9月 24日 (水) 16:10:14 JST
木村さん、ありがとうございます。 > lambda が抜けてますね。これは私もよくやります。で、悩みます。;) う。そうでした。やってしまった。 > やっぱり call-with-output-conversion みたいのが欲しいですね。 はい。欲しいですね。 近頃、UTF-8な端末とEUC-JPな端末の両方を使ってるもので。 infoを眺めて悩んでたんですが、procとthunkの違いを自分が良くわかっ てないことに気付きました(ぉぃ)。thunk=アリティ0のproc、という理 解で良いのでしょうか?schemeの解説では良くでてきますが、thunkと は何かを説明してあるものって見た覚えがないです。(初心者はこんな ところでつまづくという。。。) infoで気付いたタイポをつけておきます。 --- coresyn.texi.orig 2003-07-22 20:00:36.000000000 +0900 +++ coresyn.texi 2003-09-19 00:02:20.000000000 +0900 @@ -1147,7 +1147,7 @@ @code{prog1}と呼ばれているものです。 @code{begin}と違って、これは「ブロック」を構成します。 - @ code{begin1}フォームは次のように展開されるからです。 + @ code{begin0}フォームは次のように展開されるからです。 @c COMMON @example @@ -1263,7 +1263,7 @@ @c JP @code{begin}は新しいスコープを作らないことに注意してください(@ref{Sequencing}参照)。 @code{begin}の中に現われる@code{define}は、あたかも@code{begin}とそれを囲む -括弧な無いかのように振舞います。すなわち、以下の2つの形式は等価です。 +括弧が無いかのように振舞います。すなわち、以下の2つの形式は等価です。 @c COMMON @example (let ((x 0)) --- corelib.texi.orig 2003-07-22 20:00:35.000000000 +0900 +++ corelib.texi 2003-09-19 01:05:54.000000000 +0900 @@ -3889,7 +3889,7 @@ @c JP 与えられたキーと値の列からタイプが@var{type}であるハッシュテーブルを構築して 返します。@var{type}の意味は@code{make-hash-table}と同じです。 -各@var{key&value}はペアでなければならず。そのcarがキー、cdrが値として使われます。 +各@var{key&value}はペアでなければならず、そのcarがキー、cdrが値として使われます。 @c COMMON @example -- 小栗栖 修 / OGURISU Osamu