あき
attin****@kk*****
2007年 10月 25日 (木) 15:08:51 JST
あきです。 とても共感する部分がいっぱいです。 > 佐久間です. > > 私は,Wiki はドキュメントのツールとしては優れてて,考え方も良いと思ってるのです > が,それはあくまで,組織内などでのドキュメントの編さんに使う前提であって,ウェブ > サイトの構築に向いているか,と言われると,不向きな面も多いと思うのです. > > グループウェアの代替にはなりえても(たぶんグループウェアより情報共有能力は優れて > るんじゃないでしょうか),コーポレートサイトを Wiki で作る気にはなりません. 全くの同感です。 コーポレートサイトですね。 そう、通常のサイトには向いていても、コーポレートサイトの構築には向いてい ないんです。 私もそれが言いたかった。(汗) > > - Wiki based CMSの、M(管理)は、何をどう管理するのでしょうか? > > -- 従来のCMSは何を管理しているのだろう? > > -- Wiki based CMSとした時に、それはどうアレンジされるのだろう? > > まず,今の Wiki で不足してるのが,他の方も書かれてる通り,ユーザの管理とか,コン > テンツの(中身ではない部分の)管理だと思います. > 商用CMS などでは,タイムスケジュールに基づいて,世代を変えてパブリッシュしていく > 機能だとか,時限付きのコンテンツ公開などができますが,その辺は全く今の Wiki には > 無いですよね. これに近いプラグインは投稿されてましたね。 それを発展させれれば何とかできそうな気は…。 もちろん、本格的に作りこまないと商用CMSとしては使えませんが…。 > また,携帯電話など,多様な環境での表示確認を行う機能なども,必要になってくるかと > 思います. ですね。 携帯電話対応は必須と思います。 > 細かいことで言えば,リンク切れの有無(Wiki で言えば未作成ペイジのリスト)もありま > せんね. こちらも、投稿プラグインで見たことがある気がしました。 掲示板の方だったかもしれません。 2年ほど前です。 CMS向け拡張パックを設計していて思ったことですが、リンク切れを「?」で表 現する部分はCMSとしては良くないですね。 それと、「参照権限がありません。」や「ページが存在しません。」などと表示 される部分なども良くないです。 この辺りは、エラーメッセージを表示させないとかにしたいです。 > > - 既存のFSWikiをCMSとして利用されている方が、使いやすいor使いにくいと > > 感じられるFSWikiの機能や仕様はどこでしょう? > > 前述したとおり,ドキュメント編さんツールであって,コーポレートサイトを作る用途に > は使いづらいのです. > コーポレートサイトに,"編集" とか "ソース" とか "差分" とかあっても邪魔なだけで > すし,編集されても困ります. そのとおりです。 > FSWiki をエンジンとして使った例としては,data_dir を共有した,設定の異なる 2つの > Wiki を設置することで,閲覧用,編集用,として,CMS 的に使ったことがあります. > http://easypages.jp/ > > これは,別に編集用 URL が存在し,そちらにアクセスすることで,編集を行い,こちら > は内容だけが反映されるようになっています.(閲覧用 Wiki は手を加えて,要らないリ > ンクが出ないようになってます) 同じくです。 CMS向け拡張パックでは、wiki.cgi(やsetup.dat他)に相当するものを2つ持と うかと考えていました。 編集用と、閲覧用です。 閲覧用にはメニューを表示させません。 編集用はログインを必須とするような感じで…。 あわよくば閲覧用にはmod_rewriteと連動させて静的なURLっぽく見せる(*.html) 方法も考えてましたが、半角英数字以外を使ったページ名がうまく表示されない、 等の問題があって(ページ名は英数字のみにしてもらうという制限が必要?)、 思案してました。 こういった辺りも旨く解決できるといいですね。