[Fswiki-dev] Re: HTMLParser.pmへの 機能 追加

Back to archive index

Naoki Takezoe takez****@gmail*****
2005年 5月 18日 (水) 10:25:35 JST


竹添です。

05/05/17 に Satoru Kitaguti<kitag****@mail*****> さんは書きました:
> 北口です。
> 
> > > 5.下線や強調などの文字修飾要素
> > ネストはPDFJの制約があり、現状では意図的にサポートしていません。
> 
> なるほど。では PDFParser.pm を提供するなどしてPDF出力とも共存できるよ
> うにすれば、将来的に下線や強調のネストもサポートできるようになるかも、
> ということですね。

4.0ではネストをサポートするつもりです。
 
> > > 6.プラグイン
> > HTML形式の場合、インラインタイプとパラグラフタイプの違いは倫理的なも
> > のというか、ブロック要素を出力するプラグインをインラインで書けるよう
> > にしてしまうとHTML的におかしな出力になってしまうので、それを抑止する
> > 目的で区別しています。
> 
> HTMLのパラグラフって<P>のことですよね。パラグラフプラグインって、必ず
> <P>を出力しなければいけないものだったでしょうか?

HTMLのパラグラフは<p>のことですが、FSWikiのパラグラフプラグインは
仰る通り「ブロック要素を出力するもの」という意味です。

> ブロック要素を出力するものと考えると、HTML的にブロック要素は文中に書け
> るので、以下は正しい記述となるでしょう。
> 
> :: 文中に書かれたパラグインプラグインの例
> ::: {{ref file}}
> ::: refはパラグラフプラグインです。
> 
> ただし、<DT>要素にはinline要素しか書けないので、パラグラフプラグインを
> 書くのは誤りです。こうしたHTML文法エラーをFsWikiがチェックしなければい
> けないでしょうか?
> 
> :: {{ref file}}
> ::: これは誤り。

HTMLの文法エラーをチェックはしようとしてるわけではありませんし、していません。
HTMLタイプのプラグインなら、なんでも出力できちゃうわけですし、そこはプラグイン
作者におまかせです。ただ、実際にページ中に記述する際にインラインタイプと
ブロックタイプの区別をしているだけです。

> {{lastmodified}}プラグインはインラインプラグインですが、<P>を出力しま
> す。これは誤りですよね。

これは誤りですね。インラインとブロックタイプを区別する前から存在するプラグイン
なのでその名残かと思います。修正しておきます。

> 心意気は分かるのですが、HTMLってそんなに単純では無いので、正しいHTMLを
> 出力するのは、いくぶんあきらめ(Wiki利用者やPlugin作者に任せ)た方が良い
> のでは?と思います。

上記の通り、出力する内容についてはプラグイン作者におまかせです。ただし、
ブロックタイプかインラインタイプかの区別だけはしてください、ということです。

結果的に、通常HTML的には許容される記述が不可能というケースはあるかと思い
ますが、そもそもHTML生成ツールというわけでもありませんし、逆よりはいいんじゃ
ないかと思っています。

-- 
Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index