Hiroaki Sakuma
hiroa****@sakum*****
2005年 3月 18日 (金) 22:20:33 JST
佐久間です. > う〜ん, portsって /usr/local だったのですか…. > (すみません*BSDはつかったことないのです. > なるほどです. でも, /usr/local は .tar.gz 等で手動で入れる場所だと > 思うので, RPM的にはここにいれるのは望ましくないのではないかと思います. RPMだと/usr以下とかに直接入れちゃいますよね. portsは伝統的に/usr/local以下へ入れます.管理を考えると,効率的ですが,Linux から移ってこられる方は戸惑うようです. /opt以下に入れる手法も,商用アプリケーションだとありますよね.Sunとかもそう じゃないでしょうか. ところで,FreeBSDのportを作る際,バージョンの考え方でちょっと独特の手法があ って,バージョン間で使い方などが変わるアプリケーションだと,portの名前のバー ジョン名を含めることがあります. 例えばApacheの場合, ports/www/apache ports/www/apache2 ports/www/apache21 があります.apacheはバージョン1.3です.(Namazuもこのスタイルです) 他にもPythonの場合だと, ports/lang/python ports/lang/python21 ports/lang/python22 ports/lang/python23 があるのですが,pythonはバージョン2.4(最新版)になっています. このように,バージョン名なしは,バージョン1のこと,最新版のこと,の両方があ ります. また,ソフトウェアによってはメジャーバージョンだけ,メジャーバージョンとマイ ナーバージョン,という違いもあります. fswikiを作る際, ports/japanese/fswiki ports/japanese/fswiki3 ports/japanese/fswiki35 の3つが候補として上がるのですが,どれが妥当でしょうか? 互換性が取れる限りは,バージョンにより分けないほうがいいですが,バージョン間 で使い方やファイル構成が変わる場合は変えたほうがいいです. ===================== Sakuma,Hiroaki hiroa****@sakum*****