YamaKen
yamak****@bp*****
2006年 6月 6日 (火) 22:43:34 JST
At Thu, 27 Apr 2006 18:04:00 -0700, jun.l****@gmail***** wrote: > > YamaKen <yamak****@bp*****> writes: > > > At Thu, 27 Apr 2006 14:24:18 -0700, > > jun.l****@gmail***** wrote: > >> > >> YamaKen <yamak****@bp*****> writes: > >> > 懲りずに別案ですが、SCM_TRUTH()はどうでしょう。 > >> > > >> > if (TRUTH(scm_p_memq(key, lst))) > >> > if (!TRUTH(scm_p_zerop(n))) (中略) > >> 真偽値の真の方が持つ「真さ加減」を truth とはいいますが。 > > > > この意味ですね。「真さ加減」がゼロなのがfalse。 > > その truth は普通 scale ではなくて dichotomy です。特に主観-base の > fuzzy 論理 (= 日常言語) が暗黙に排除されている context では。 ここで言った「真さ加減」の値域は真と偽しかないつもりだったので全 面的に誤解があるわけですが、ここまで解釈が割れるという事はよろし くない名前である事の証明なので、この案は取り下げます。 というわけで、ある程度メジャーで井上さんの許容リストにもあるこれ ↓で行こうと思います。 FALSEP(), TRUEP()スタイル: Guile, MzScheme, QScheme, TinyScheme, (Bigloo) しばらく待って反論が無かったら変更しておきます。 > 何も知らない人にとってはそれよりも > > native じゃないから true と truth の区別がついてないのね→truep のつも > りか > > の方がよっぽど納得が行くでしょう。Comment を読んで理解しても the truth > が目立ちすぎて icon 性は最悪です。!FALSEP の方がよっぽど読みやすいと思 > う。 英語に限らずコーディングや設計についても実際にそのように見なされ る事が多いので同意しておきます。特に開発者間では知識の足元を見ら れますね。そこから「知識が無い → 未熟者 → 調査も考察も論理的解 決もしてないに違いない」と推論されて見当違いな方向にバッサリ切り 捨てられるのが一番悲しいですが。 ------------------------------- ヤマケン yamak****@bp*****