YamaKen
yamak****@bp*****
2005年 3月 9日 (水) 17:04:32 JST
At Wed, 09 Mar 2005 13:40:56 +0900, komat****@taiya***** wrote: > > > また、候補ウインドウの表示位置を動的に変更したいので、scheme 側から > > > 候補ウインドウの位置を制御できるようにしていただけないでしょうか。 > > > > これはScheme側のAPIの変更(追加?)を必要とするので、0.6までの課題という > > ことで。 > > (im-locate-candidate-selector context) > > などとして、位置を指定できるとうれしいです。こんな感じで: > > (im-pushback-preedit context 'preedit-underline "僕の") > (im-locate-candidate-selector context) > (im-pushback-preedit context 'preedit-reverse "名前は") > (im-pushback-preedit context 'preedit-cursor "") > (im-pushback-preedit context 'preedit-underline "中野じゃない") 本格的なAPI変更は適切な機会に乗じて行う事にして、とりあえずは以 下のようなインタフェイスはどうでしょうか。 (im-pushback-preedit context 'preedit-underline "私の") (im-pushback-preedit context 'preedit-candsel-head "") (im-pushback-preedit context 'preedit-reverse "名前も") (im-pushback-preedit context 'preedit-cursor "") (im-pushback-preedit context 'preedit-underline "中野じゃない") これならC APIもUPreeditAttrの定義を追加するだけで済み、ABIを含め た互換性も保てます。個人的には0.4.7に入れてしまっていいんじゃな いかと思います。 UPreeditAttr_CandidateSelector_Head = 16, /* 左端揃え */ UPreeditAttr_CandidateSelector_Tail = 32 /* 右端揃え */ 名前長すぎなんで何とかしたいですが。 ------------------------------- ヤマケン yamak****@bp*****