[Anthy-dev 2209] Re: fd.oにあるuimのFedora用パッケージについて

Back to archive index

TOKUNAGA Hiroyuki tkng****@xem*****
2005年 8月 8日 (月) 05:00:58 JST


On Sun, 07 Aug 2005 12:51:54 +0900 (JST)
Konosuke Watanabe <sasug****@gmail*****> wrote:

> こんにちは,渡辺です.
> 
> #登録メールアドレス変えました
> 
> fd.oにあるuimのFedora用のパッケージに関して質問させて頂きま
> す.
> 
> uim-elがFedora Core 4でビルドできないとの報告があったので,
> 実際にインストールして試してみたところ,確かに fd.oにあるuim 
> のパッケージを使うと,リンクに失敗してビルドが通らないことが
> わかりました.
> 
> 
> 調べてみたところ,上記パッケージでは
>  /usr/lib/libuim.so.0 
> が入るものの
>  /usr/lib/libuim.so
> が入らないのが原因のようです.
> 
> 
> 他で試してみたところ,同様にmltermもuimを有効にしてやるとビ
> ルドできないんですが,一方でgkrelluimはビルドできるようです.
> うむむ・・・.

 そのgkrelluimはビルドできるだけで、実際には動かないということはないで
しょうか。手元で試したところ、以下のようなエラーになりました。

/usr/lib/gkrellm2/plugins/gkrelluim.so
	エラー: /usr/lib/gkrellm2/plugins/gkrelluim.so: undefined symbol: uim_helper_read_proc

なぜビルドはできるのかというと、gkrelluimは生成物がライブラリなので、シ
ンボル名が解決ができなくてもとりあえずその場はよしとしちゃう、とかそうい
う感じなのではないかと思います。


> 全然わかってなくて申し訳ないんですが,本来,ライブラリパスに 
> libuim.so がなくても libuim.so.0 みたいなのがあれば,-luimみ
> たいな普通のオプションでリンクできるようにライブラリを使用す
> るソフトウェアを作っておくのが普通なんでしょうか?

 というわけで、ビルド時にはlibuim.soは必須である、と思います。すいませ
ん、私もこういう事には詳しくないです。


-- 
徳永拓之
tkng****@xem*****



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index