そろそろ修理再開、のち研究再開しますかね。壊れたメインボードや液晶のリペアなんかもありますし。必要なら部品取りも探さないと。 しかし、AD401/405は動態保管しても壊れます。加えてOASYS専用機の中で直しづらい機種のひとつです(保管方法さえ前違えなければオアポケ3はマトモなのに)。
これね。液晶パネルとディスクドライブは経年劣化に対して弱すぎます。あと、フレームは極端に剛性がないため軽く落下しただけでも壊れます。そんなわけで正常動作しているものは非常に限られているんじゃないかと。いずれにせよ。現代の技術で作り直したほうがいい代物ですね。
恐らくユニバーサル入力対応のスイッチング電源ではと思います。 流石に1994年製造となると、入手しても壊れていたり寿命が近いのも多いかと。加えて分解するにも特殊工具が必要です。分解して修理したいところなので、機会があれば開封して回路図を起こしてみたいところです。だいたいAC-DC電源の回路はネットで探せばよく知られているものだと思うのでしなくてもいいのですが。
さて、互換品といいますか、出力仕様が近いのは YAMAHA PA-3C ですが、センタープラスのため、そのままでは使えず極性反転ケーブル(数百円で買えます)が必要です。このアダプターはAC240Vの入力には対応していないので海外で使う場合は注意が必要です(よほど不便で乾電池しかない地域くらいで、スマートフォン全盛の今となってはないと思いますが)。あるいは USB-PD でも 12V は取り出せるようなので、そちらも可能かもしれません。
[PageInfo]
LastUpdate: 2022-11-17 00:20:59, ModifiedBy: megumi_engines
[Permissions]
view:all, edit:admins, delete/config:admins