From itsango @ gmail.com Mon Nov 10 16:04:53 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Mon, 10 Nov 2014 16:04:53 +0900 Subject: [tsunagi] test Message-ID: テスト -- 1xx Mitsutoshi NAKANO From itsango @ gmail.com Mon Nov 10 18:08:01 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Mon, 10 Nov 2014 18:08:01 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?W0ZyZWVCU0QtdXNlcnMtanAgOTUyNjBdIFJl?= =?iso-2022-jp?b?OiBbQW50aHktZGV2IDM4NTddIFJlOiBFbWFjcy10YW1hZ28g?= =?iso-2022-jp?b?KGVnZykgGyRCJE4bKEJ1cHN0cmVhbRskQiRyGyhCKA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYkUxsoQikbJEI6biRqJF4kOyRzJCsbKEI/?= In-Reply-To: References: <1408495701.1532.2.camel@cfw2.gniibe.org> Message-ID: このメールは tamago-tsunagi-misc @ lists.sourceforge.jp chise-ja @ lists.chise.org freewnn-users @ lists.sourceforge.jp canna-dev @ lists.sourceforge.jp anthy-dev @ lists.sourceforge.jp opensuse-ja @ opensuse.org debian-devel @ debian.or.jp freebsd-users-jp @ freebsd.org に同じものを流しております。 皆さんにお知らせです。 1. tamago-tsunagi プロジェクトを作りました。 https://sourceforge.jp/projects/tamago-tsunagi/simple/ 2. tamago-tsunagi-misc MLを作りました。 https://sourceforge.jp/projects/tamago-tsunagi/lists/ 参加は http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/tamago-tsunagi-misc からおねがいします。 tamago(Egg)に少しでも興味のある方はぜひご参加願います。 3. リポジトリはまだ公開していません。 (作っていません) 今のところ私の頭の中では以下のように考えています。 ベースとなるリポジトリは http://git.chise.org/git/elisp/tamago.git を使う。 tamago(Egg)を継承する意味を込めて、 このリポジトリをcloneして更新をかけていきます。 但し、このリポジトリは http://lists.chise.org/pipermail/chise-ja/2014-August/000589.html でも述べたとおり、現在流通しているEgg(tamago)の ソース4.0.6+0.20041122cvsより若干古いものになっています。 このリポジトリに対して20041122時点までの修正を加え、 さらに http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/e/egg/egg_4.0.6+0.20041122cvs-19.diff.gz のパッチをあて、 そこから更にFreeBSDかopenSUSEのパッチを当て… と、当初の計画通りの作業を行おうかと思います。 eggを4.1.8にまで更新していただいた NIIBEさんには申し訳ないですが、 そういう方向で作業したいと思います。 2014/11/10 Mitsutoshi NAKANO : > > なかなかegg(tamago)の作業が進まず > 皆様にはご迷惑をおかけしております。 > NIIBEさんの > http://anonscm.debian.org/gitweb/?p=pkg-anthy/egg.git > を追いかけているのですが、 > CJKのCとK、 > (Free)WnnとCannaをバッサリ切ったのですね。 > > https://packages.debian.org/ja/sid/egg > を見る限り、Debianはこれで行くということでしょうか? > > CとKは仕方ないとは思うのですが、 > FreeWnnとCannaを切られてしまうのは > 私としてはとても痛いです。 > > NIIBEさんはWnnとCannaはもう見切るということで > よろしいでしょうか? > > であるならば、NIIBEさんには申し訳ないですが、 > http://anonscm.debian.org/gitweb/?p=pkg-anthy/egg.git > を参照しつつ、 > IME: (Free)Wnn、Canna、sj3、Anthy > Emacs: 24.3以降 > に対応したeggのforkプロジェクト > tamago-tsunagiを > sourceforge.jpに立ち上げようと思います。 > > プロジェクト申請手続きに入ろうかと思います。 -- 1xx Mitsutoshi NAKANO From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Mon Nov 10 20:15:42 2014 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (User Ribbon) Date: Mon, 10 Nov 2014 20:15:42 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?W0ZyZWVCU0QtdXNlcnMtanAgOTUzMzRdIEVt?= =?iso-2022-jp?b?YWNzLXRhbWFnbyAoZWdnKSAbJEIkThsoQnVwc3RyZWFtGyRCJHIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYkUxsoQikbJEI6biRqJF4kOyRzJCsbKEI/?= In-Reply-To: References: <1408495701.1532.2.camel@cfw2.gniibe.org> Message-ID: <20141110111542.GC15049@ns.ribbon.or.jp> On Mon, Nov 10, 2014 at 06:08:01PM +0900, Mitsutoshi NAKANO wrote: > > 皆さんにお知らせです。 > > 1. tamago-tsunagi プロジェクトを作りました。 > > https://sourceforge.jp/projects/tamago-tsunagi/simple/ > > 2. tamago-tsunagi-misc MLを作りました。 > > https://sourceforge.jp/projects/tamago-tsunagi/lists/ > 参加は > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/tamago-tsunagi-misc > からおねがいします。 > tamago(Egg)に少しでも興味のある方はぜひご参加願います。 すごくフットワークが軽いですね。すばらしいです。 ただ、g新部さんからの反応を待ってからでもよかったかな、と思います。 なんで Wnn,Canna切ったのか、再考の余地はないか、再度その辺の意見を聞いて からでもよかったかな、と思います。 ribbon From itsango @ gmail.com Tue Nov 11 07:46:27 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Tue, 11 Nov 2014 07:46:27 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?W0ZyZWVCU0QtdXNlcnMtanAgOTUzMzRdIEVt?= =?iso-2022-jp?b?YWNzLXRhbWFnbyAoZWdnKSAbJEIkThsoQnVwc3RyZWFt?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHIbKEIoGyRCOkYkUxsoQikbJEI6biRqJF4kOyRzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCsbKEI/?= In-Reply-To: <20141110111542.GC15049@ns.ribbon.or.jp> References: <1408495701.1532.2.camel@cfw2.gniibe.org> <20141110111542.GC15049@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: 2014/11/10 User Ribbon : > On Mon, Nov 10, 2014 at 06:08:01PM +0900, Mitsutoshi NAKANO wrote: >> >> 1. tamago-tsunagi プロジェクトを作りました。 >> >> https://sourceforge.jp/projects/tamago-tsunagi/simple/ >> >> 2. tamago-tsunagi-misc MLを作りました。 >> >> https://sourceforge.jp/projects/tamago-tsunagi/lists/ >> 参加は >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/tamago-tsunagi-misc >> からおねがいします。 >> tamago(Egg)に少しでも興味のある方はぜひご参加願います。 > > すごくフットワークが軽いですね。すばらしいです。 > ただ、g新部さんからの反応を待ってからでもよかったかな、と思います。 > なんで Wnn,Canna切ったのか、再考の余地はないか、再度その辺の意見を聞いて > からでもよかったかな、と思います。 確かにNIIBEさんの意見を聞いてから動いた方が良かったですね。 http://anonscm.debian.org/cgit/pkg-anthy/egg.git の4.1.3以降のREADMEには This only supports Anthy backend and Japanese-only. SJ3 support would work, but I don't have SJ3 at hand. If you need other features than that, please ask the official maintainer or use old software with old Emacs. とありまして、Anthyとsj3のみが開発の対象となっているように読めます。 今さらですが、Egg4をどういう方向に持っていく意向なのかお伺いいたします。 >NIIBEさん、お願いいたします。 -- 1xx Mitsutoshi NAKANO From itsango @ gmail.com Sun Nov 16 10:45:17 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Sun, 16 Nov 2014 10:45:17 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?dGFtYWdvLXRzdW5hZ2ktZHJhZnQuZ2l0?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE44eDMrJEgkNDBVOCs7RyQkGyhCICh3YXM6IEVtYWNz?= =?iso-2022-jp?b?LXRhbWFnbyAoZWdnKSAbJEIkThsoQnVwc3RyZWFt?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHIbKEIoGyRCOkYkUxsoQikbJEI6biRqJF4kOyRzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCsbKEI/KQ==?= Message-ID: このメールは tamago-tsunagi-misc @ lists.sourceforge.jp chise-ja @ lists.chise.org freewnn-users @ lists.sourceforge.jp canna-dev @ lists.sourceforge.jp anthy-dev @ lists.sourceforge.jp opensuse-ja @ opensuse.org debian-devel @ debian.or.jp freebsd-users-jp @ freebsd.org に同じ内容で出しております。 お待たせして申し訳ありません。 リポジトリ http://git.chise.org/git/elisp/tamago.git をいじるののと、この文章を書くのに とても時間がかかってしまいました。 以下をお知らせすると共に、 ご意見・情報をお待ちしております。 1. 仮のリポジトリを https://github.com/MItsutoshiNAKANO/tamago-tsunagi-draft.git に置きました。 sourceforge.jpではなく、GitHubにリポジトリを公開するのは、 まだこれが正式なリポジトリではないからです。 問題があれば歴史を変更することもいといません。 また、リポジトリを消して作りなおすこともありえます。 (というか、正式版はリポジトリを作りなおすつもりです。) この状態でリポジトリを公開するのは 皆さんに、現状を見て、レビューしていただきたかったからです。 ここはこうしたほうが良い、とかご意見いただけたら幸いです。 各ブランチは以下のようになっています。 master - http://git.chise.org/git/elisp/tamago.git と同じ4.0.6+20020909頃 tsunagiSpike - masterから進めて 4.0.6+0.20041122cvsにしたもの tsunagiDebian - tsunagiSpikeから進めて 4.0.6+0.20041122cvs-19にしたもの tsunagiFreeBSD - tsunagiDebianから進めてFreeBSD上の 4.0.6.0.20041122.19_7に準拠しているもの tsunagiOpenSUSE - tsunagiDebianから進めてopenSUSEの 4.0.6_20041122cvs-7.1に準拠しているもの openSUSEとFreeBSDを見比べたのですが、 FreeBSDの方がよく考えられていて 出来が良いように思いますので、 tsunagiとしてはFreeBSDの方を採用しようかなと思います。 FreeBSDの4.0.6.0.20041122.19_7を masterに持ってきたリポジトリを作りなおして 正式版として公開する予定です。 FreeBSDもopenSUSEもDebianのアーカイブを 取り込んでいた経緯から debianディレクトリが残っていますが、後で消します。 2. NIIBEさんが更新している git://anonscm.debian.org/pkg-anthy/egg.git の変更も取り込もうとしたのですが、 git clone git://anonscm.debian.org/pkg-anthy/egg.git cd egg git checkout origin/debian git branch debian git checkout debian git format-patch debian/4.0.6+0.20041122cvs-19 して出てきた44個の.patchを https://github.com/MItsutoshiNAKANO/tamago-tsunagi-draft.git のtsunagiDebianに対して git branch tsunagiDebianNiibe git checkout tsunagiDebianNiibe git am 00*.patch してみたのですが、 最初のパッチ 0001-Moved-ChangeLog-and-apply-a-patch-to-egg-com.el.patch の適用に失敗します。 0001-Moved-ChangeLog-and-apply-a-patch-to-egg-com.el.patch の中を見ても、debian/4.0.6+0.20041122cvs-19から 当てることのできるパッチには見えません。 gitの使い方を間違えているようなのですが、 何を間違えているのか判りませんでした。 debian/4.0.6+0.20041122cvs-19 からの 正しいpatchの生成の仕方をご存じの方、 教えていただければ幸いです。 3. ところで、egg 4.1.8のegg-cnv.elの冒頭にこうあります。 ;;;;;;;;;;;;;;;; About copyright notice ;;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; This code was originally written by NIIBE Yutaka in 1997 and 1998. ;;; It was plan to assign copyright to FSF and merged into GNU Emacs. ;;; Based on my own work, the feature of mixture of multiple languages ;;; support was added, the feature was written by an employee of PFU ;;; LIMITED. Because of that, it seems for me that a maintainer (at ;;; that time) added the copyright notice like: ;; Copyright (C) 1999,2000 PFU LIMITED ;;; But, I don't agree that this file is entirely copyrighted by PFU ;;; LIMITED. It's only for some parts, at maximum. ;;; ;;; I never assigned my code to PFU LIMITED. ;;; ;;; Although the copyright notice was wrong or not that accurate at ;;; least, everyone in the project(including the maintainer and PFU ;;; LIMITED) agreed to distribute the code under GPLv2+. ;;; ;;; Please don't do that again. Please agree and prepare your ;;; assignment to FSF when you develop something for Egg v4. ;;; ;;; -- gniibe 2014-10-31 ;;;;;;;;;;;;; またits-kata.elにはこうあります。 ;;;;;;;;;;;;;;;; About copyright notice ;;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; This code was originally written by NIIBE Yutaka in 1997 and 1998, ;;; using newly written ITS system for hiragana, based on the rules ;;; defined as Egg version 3. Then, it was applied to katakana. ;;; ;;; It was plan to assign copyright to FSF and merged into GNU Emacs. ;;; ;;; This file once had a copyright notice of: ;;; ;; Copyright (C) 1995 Electrotechnical Laboratory, JAPAN. ;; Licensed to the Free Software Foundation. ;; Author: Satoru Tomura ;; Maintainer: TOMURA Satoru ;;; like Egg version 3. ;;; ;;; But, I don't think it applies to this file. ;;; ;;; It is unfortunate this file is distributed (once) with this wrong ;;; copyright notice in the "Tamago Version 4" distribution. ;;; ;;; Although the copyright notice was wrong or not that accurate at ;;; least, everyone in the project (including the maintainer and ;;; Electrotechnical Laboratory, later renamed to AIST) agreed to ;;; distribute the code under GPLv2+. ;;; ;;; Please don't do that again. Please agree and prepare your ;;; assignment to FSF when you develop something for Egg v4. ;;; ;;; -- gniibe 2014-11-06 これらについてはtamago-tsunagiについても 入れておいたほうが良いと思うので 次に作るリポジトリでは修正をかけておきます。 4. tamago-tsunagiもEgg(tamago)をforkしているので ライセンスはGPL-2+です。 新規にソースを追加した場合も、 そのソースは同じくGPL-2+です。 ただ新規にソースを追加した場合、 著作権者を誰とすべきなのかは議論の余地があります。 http://producingoss.com/ja/copyright-assignment.html を読んだのですが、どのような手段を取るべきか、 決めかねています。 NIIBEさんがおっしゃられるようにFSFに譲渡するのも 案として有りかと思います。 しかしFSFにコードを譲渡する手続きって 具体的にどうすればよいのか私は存じておりません。 ご存じの方は教えていただければ幸いです。 5. また上記のコメントを読むにNIIBEさんが更新しているEggは 「Egg v4」という名前だと思われますが、 tamago-tsunagiの方はv4ではないという意味で egg-versionは"5.x.x" を名乗ろうかと思います。 明らかにNIIBEさんの方が変更が大きいのに こっちで大きな番号をとってすみません。 またegg-versionと同じ値で tsunagi-versionという定数を定義しようかなとも思います。 tsunagi-versionが存在するか否かで、 tsunagiか否かを見分けることができるようにします。 6. 上記を踏まえてtamago-tsunagi-draft2.git リポジトリを作り始めます。 こちらは特に意見(異見)がなければ、 そのまま正式版として公開する予定です。 皆さんからのご意見・情報をお待ちしております。 -- 1xx Mitsutoshi NAKANO From itsango @ gmail.com Mon Nov 17 17:38:23 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Mon, 17 Nov 2014 17:38:23 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?dGFtYWdvLXRzdW5hZ2ktZHJhZnQyLmdpdA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE44eDMrGyhCICh3YXM6IHRhbWFnby10c3VuYWdpLWRy?= =?iso-2022-jp?b?YWZ0LmdpdBskQiROOHgzKyRIJDQwVTgrO0ckJBsoQik=?= Message-ID: このメールは tamago-tsunagi-misc @ lists.sourceforge.jp chise-ja @ lists.chise.org freewnn-users @ lists.sourceforge.jp canna-dev @ lists.sourceforge.jp anthy-dev @ lists.sourceforge.jp opensuse-ja @ opensuse.org debian-devel @ debian.or.jp freebsd-users-jp @ freebsd.org に同じ内容で出しております。 2014/11/16 Mitsutoshi NAKANO : > > 6. > 上記を踏まえてtamago-tsunagi-draft2.git > リポジトリを作り始めます。 > こちらは特に意見(異見)がなければ、 > そのまま正式版として公開する予定です。 https://github.com/MItsutoshiNAKANO/tamago-tsunagi-draft2 を公開しました。 余程のことがない限り、このリポジトリを1から作り直すことはしません。 但し、余程のことがあった場合にはこの限りではありません。 現在のこのリポジトリを基に 新たなREADME.ja.UTF-8.txtなどをpushする予定です。 2014-11-21(金)以降にこのリポジトリ(に追加の変更を加えたもの)を sourceforge.jpに置きます。 現在までに何を変えたか、 今後何を変える予定かについては、後ほどメールいたします。 引き続き皆さんからのご意見・情報をお待ちしております。 -- 1xx Mitsutoshi NAKANO From itsango @ gmail.com Tue Nov 18 05:59:16 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Tue, 18 Nov 2014 05:59:16 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?W0ZyZWVCU0QtdXNlcnMtanAgOTUzNDldIHRh?= =?iso-2022-jp?b?bWFnby10c3VuYWdpLWRyYWZ0Mi5naXQbJEIkTjh4MysbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?KHdhczogdGFtYWdvLXRzdW5hZ2ktZHJhZnQuZ2l0?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE44eDMrJEgkNDBVOCs7RyQkGyhCKQ==?= In-Reply-To: <20141117115625.GA13660@ns.ribbon.or.jp> References: <20141117115625.GA13660@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: g新部さんからはまだご意見を頂いていません。 ただTamago-tsunagiを立ち上げることを宣言してから http://anonscm.debian.org/cgit/pkg-anthy/egg.git の更新は止まりました。 偶然かもしれませんし、Tamago-tsunagiの成果を 観察するおつもりなのかもしれません。 何かご意見いただけたらありがたいのですが… 今ishikawaさんから、 http://sourceforge.jp/projects/freewnn/lists/archive/users/2014-November/000239.html 都のご指摘を頂いており、これについて考え中です。 2014/11/17 User Ribbon : > On Mon, Nov 17, 2014 at 05:38:23PM +0900, Mitsutoshi NAKANO wrote: >> >> 2014/11/16 Mitsutoshi NAKANO : >> > >> > 6. >> > 上記を踏まえてtamago-tsunagi-draft2.git >> > リポジトリを作り始めます。 >> > こちらは特に意見(異見)がなければ、 >> > そのまま正式版として公開する予定です。 >> >> https://github.com/MItsutoshiNAKANO/tamago-tsunagi-draft2 >> を公開しました。 > > g新部さんからは特に意見、なかったのでしょうか。 > > ribbon > -- 1xx Mitsutoshi NAKANO From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Mon Nov 17 20:56:25 2014 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (User Ribbon) Date: Mon, 17 Nov 2014 20:56:25 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?W0ZyZWVCU0QtdXNlcnMtanAgOTUzNDldIHRh?= =?iso-2022-jp?b?bWFnby10c3VuYWdpLWRyYWZ0Mi5naXQbJEIkTjh4MysbKEIgKHdhczog?= =?iso-2022-jp?b?dGFtYWdvLXRzdW5hZ2ktZHJhZnQuZ2l0GyRCJE44eDMrJEgkNDBVGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCs7RyQkGyhCKQ==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20141117115625.GA13660@ns.ribbon.or.jp> On Mon, Nov 17, 2014 at 05:38:23PM +0900, Mitsutoshi NAKANO wrote: > > 2014/11/16 Mitsutoshi NAKANO : > > > > 6. > > 上記を踏まえてtamago-tsunagi-draft2.git > > リポジトリを作り始めます。 > > こちらは特に意見(異見)がなければ、 > > そのまま正式版として公開する予定です。 > > https://github.com/MItsutoshiNAKANO/tamago-tsunagi-draft2 > を公開しました。 g新部さんからは特に意見、なかったのでしょうか。 ribbon From itsango @ gmail.com Wed Nov 19 18:01:32 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Wed, 19 Nov 2014 18:01:32 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?W0ZyZWV3bm4tdXNlcnMgMjQwXSBSZTogdGFt?= =?iso-2022-jp?b?YWdvLXRzdW5hZ2ktZHJhZnQuZ2l0GyRCJE44eDMrJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDQwVTgrO0ckJBsoQiAod2FzOiBFbWFjcy10YW1hZ28g?= =?iso-2022-jp?b?KGVnZykgGyRCJE4bKEJ1cHN0cmVhbRskQiRyGyhCKA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYkUxsoQikbJEI6biRqJF4kOyRzJCsbKEI/KQ==?= In-Reply-To: <5469D915.40404@yk.rim.or.jp> References: <5469D915.40404@yk.rim.or.jp> Message-ID: このメールは tamago-tsunagi-misc @ lists.sourceforge.jp chise-ja @ lists.chise.org freewnn-users @ lists.sourceforge.jp canna-dev @ lists.sourceforge.jp anthy-dev @ lists.sourceforge.jp opensuse-ja @ opensuse.org debian-devel @ debian.or.jp freebsd-users-jp @ freebsd.org に同じ内容で出しております。 私なりに考えてみました。 考えが間違っている、など意見・異見がございましたら どうかご指摘願います。 まずTamago(Egg)のコードが GPL-2+でライセンスされるのは皆同意しているはずです。 だからこそ皆さんコードを追加したり パッチを書いたりしているのですから。 その上で以下の4つのことを考えなければいけないように思います。 既存のソースをどうするか? 既存のパッチをどうするか? 今後のソースをどうするか? 今後のパッチをどうするか? このうち、今後についてはとりあえず今は置いておき、 ちかぢか考えるとして、既存のソース・パッチについては、 今決めておかないと、前へ進めなくなると思います。 (もちろん、今後についても大急ぎで考えないと、 開発が進まなくなりますが) -------- まず現状ですが、各ソースコードのCopyright(C)表記はバラバラです。 FSFが著作権を持っていることになっているものもあれば PFUになっているのもあれば ;;; egg/anthy.el --- ANTHY Support (high level interface) in Egg ;;; Input Method Architecture ;; Copyright (C) 2002 The Free Software Initiative of Japan ;;; egg/anthyipc.el --- ANTHY IPC Support (low level interface) in Egg ;;; Input Method Architecture のようにFSIJが持っているものもあれば ;;; egg-sim.el --- EGG Simple Input Method ;; Copyright (C) 2000 Electrotechnical Laboratory, JAPAN. ;; Licensed to the Free Software Foundation. ;; Copyright (C) 2000 TOMURA Satoru というのもあれば helper/egg-helper.c * Copyright (c) 2005 ISHIKAWA Mutsumi というのもあります。 しかもegg-cnv.elやits/kata.elのようにCopyrightの表記が誤っている らしいものもあります。 (この辺、まとめて http://www.debian.org/doc/packaging-manuals/copyright-format/1.0/ 風のファイルを作っておこうかなと思っていました。 しかしCopyrightが間違っている場合などを考えると頭が痛いですね。) つまり各ソースの著作権者はバラバラで、 FSFが持っているわけではないソースが混じっています。 この状態でFSFまたはどこかに集中的に著作権を 管理してもらう状態にするのは大変そうです。 CopyrightをFSFにまとめることができるのか判断する必要があります。 ところである(法)人が著作権を主張するには、 少なくともその著作物に対する著作権を 自分が持っていることを知っている必要があると思いますが、 FSFはTamago(Egg)のコードにFSFが著作権を持つものがあることを 知っているのでしょうか? そこらへんどういう仕組みなのか 私は詳しくないのでどなたか教えて欲しいです。 次に既存のパッチについて考えます。 基のプログラムがGPL-2+でライセンスされているので、 パッチについてもGPL-2+です。 GPLではプログラムを改変した場合、 改変した箇所・日時・改変者が誰であるか 明らかにするよう求めています。 だからVCSでソースを管理しておくのは良い考えだと思います。 ただ、現状のgit logを見ても誰が入れた変更なのか 判りにくいんですよね。 幸いChangeLogはきちんと2004年11月22日までわりときちんと 書かれているので、それを見て、だいたい誰が何を変更したか 解るようになっています。 しかし、ChangeLog.2000-2001に 2001-12-01 ? * egg/wnn.el (wnn-server-info-list): Use `defvar' instead of `defconst' to define it. というのがあるんですよね。 それとChangeLogに署名した人と、 実際に変更した人とが異なっている場合というのも あり得ると思います。 著作権者をFSFに統一することを考えた場合、 改変者一覧に漏れがあったら 譲渡は意味を成さなくなるように思います。 後になって「俺は同意していない」 という人が現れるかもしれないですから。 またTamagoのupstream復活を考えたときに このアイデアをChangeLogに載っているメールアドレスに 片っ端から送信したのですが、 多くは該当アドレス存在せずで帰ってきました。 各パッチ提供者と連絡を取るというのは、 今となってはとても難しい作業のように思われます。 考えたり、調べたりしながらこの文章を書いてみたのですが、 著作権者を一つに統一するというのは もはや無理なんじゃないかという気がしてきました。 残念ですが http://producingoss.com/ja/copyright-assignment.html の「何も対処しない」以外の選択肢が 現実で内容に思えてきました。 今後のソースとパッチの開発については後ほど考えます。 http://sourceforge.jp/projects/freewnn/lists/archive/users/2014-November/000239.html >From: ishikawa >Date: 2014年 11月 17日 (月) 20:16:37 JST >To: freewnn-users @ lists.sourceforge.jp >Subject: [Freewnn-users 240] Re: tamago-tsunagi-draft.gitの公開とご意見伺い (was: Emacs-tamago (egg) のupstreamを(再び)作りませんか?) > On 2014年11月16日 10:45, Mitsutoshi NAKANO wrote: >> しかしFSFにコードを譲渡する手続きって >> 具体的にどうすればよいのか私は存じておりません。 >> ご存じの方は教えていただければ幸いです。 > > GNU Project のEmacs なりのソースの1ー3行程度のパッチでしたら、 > あまりうるさくないのですが、 > 特定のファイルの始めから終りまでところどころに > 変更がはいって、それに必要な関数を1、2個追加定義するような > ことをするパッチを送ると copyright assignment が必要だといってきます。 > 大昔 gcc のエラー出力ルーチン関連でパッチを投稿したら > そういう趣旨で署名して返送すべき書類が送られてきました。 > > FSFに、「これらのファイルを最新の機能にするのに、以下のような変更が必要だと > おもう。 > パッチを添付するが、必要であればcopyright assignment を > します。」といえば必要な最新のテンプレートを送ってくるので > 署名して送付すればよいとおもいます。 > > おっと、今回集めたパッチの類の素性をはっきりしてないと > 気軽にサインできないとおもうので(誰がするのかという問題も存在します。)、 > 今回の集めた内容でもその素性を確かめる必要がありそうですね。 > > 場合によっては、元の個別のパッチの作成者に、個別にFSFへのcopyright > assignment をお願いする必要が > あるかもしれません。(というか、パッチを送るときにcopryright assignment を > まとめて送ったほうが方がらくかもしれません。 > FSF への copyright assignment は各自に署名してもらい、どこの部分についてかを > はっきりさせておいて、代理でまとめて送付する[ないしは、各自から送られていく > 旨を FSF に伝えるとか。]) > > 結構面倒かもしれませんが、GPL (LGPL?) に準じて公開されているパッチのようで > すから、 > 元のパッチの著者がまだしてなければ、FSFでの配布に必要だということで > お願いすれば問題ないかとおもいます。 > (駄目だったら、そこだけはFSF の配布から外して、 > Freewnn のサイトからとってほしいのreadme.txt を追加するか。) > > copyright assignment の誰が署名するかから初めて、元のパッチの著者に依頼する > 場合のことを考えたあとで、 > 修正パッチの一部変更も含めた作成送付方法も考える必要がありそうです。 > > 石川 > > _______________________________________________ > freewnn-users mailing list > freewnn-users @ lists.sourceforge.jp > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/freewnn-users > -- 1xx Mitsutoshi NAKANO From itsango @ gmail.com Thu Nov 20 05:59:55 2014 From: itsango @ gmail.com (Mitsutoshi NAKANO) Date: Thu, 20 Nov 2014 05:59:55 +0900 Subject: [tsunagi] =?iso-2022-jp?b?W0ZyZWV3bm4tdXNlcnMgMjQwXSBSZTogdGFt?= =?iso-2022-jp?b?YWdvLXRzdW5hZ2ktZHJhZnQuZ2l0GyRCJE44eDMrJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDQwVTgrO0ckJBsoQiAod2FzOiBFbWFjcy10YW1hZ28g?= =?iso-2022-jp?b?KGVnZykgGyRCJE4bKEJ1cHN0cmVhbRskQiRyGyhCKA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOkYkUxsoQikbJEI6biRqJF4kOyRzJCsbKEI/KQ==?= In-Reply-To: References: <5469D915.40404@yk.rim.or.jp> Message-ID: このメールは tamago-tsunagi-misc @ lists.sourceforge.jp chise-ja @ lists.chise.org freewnn-users @ lists.sourceforge.jp canna-dev @ lists.sourceforge.jp anthy-dev @ lists.sourceforge.jp opensuse-ja @ opensuse.org debian-devel @ debian.or.jp freebsd-users-jp @ freebsd.org に同じ内容で出しております。 typoに気づきましたのでfixします。 2014/11/19 Mitsutoshi NAKANO : > 考えたり、調べたりしながらこの文章を書いてみたのですが、 > 著作権者を一つに統一するというのは > もはや無理なんじゃないかという気がしてきました。 > > 残念ですが > http://producingoss.com/ja/copyright-assignment.html > の「何も対処しない」以外の選択肢が > 現実で内容に思えてきました。 s/現実で内容に思えてきました。/現実的で無いように思えてきました。/ 今後のソースとパッチの開発については考え中です。 -- 1xx Mitsutoshi NAKANO