修訂. | 時間 | 作者 | 訊息 |
---|---|---|---|
6f577ed | 2016-06-04 16:08:21 | nyatla | master r114(libMiMic@mbed.org) update libMiMic mbed.org r114 |
46823da | 2015-11-15 17:07:56 | nyatla | SVN-final add mbed.html git-svn-id: http://svn.osdn.jp/svnroot/mim... |
6bb705e | 2014-07-28 01:16:29 | nyatla | githubへmbedJSのJavascriptAPIを移動 git-svn-id: http://s... |
4da9279 | 2014-07-23 12:34:41 | nyatla | 100,10,110等のipアドレスを正しく表示できなかった問題を修... |
9939944 | 2014-07-20 21:17:31 | nyatla | テストケースの更新 git-svn-id: http://svn.osdn.jp/svnroo... |
8e9e65f | 2014-07-20 21:11:44 | nyatla | dispose関数の追加 AnalogOutのバグ修正 関数名短縮 コメント... |
f1a34aa | 2014-07-10 18:16:07 | nyatla | 2.0.2 ペリフェラルクラスのコールバック引数対応。 MCUは未... |
ae90363 | 2014-07-04 20:27:13 | nyatla | ドキュメントの修正 git-svn-id: http://svn.osdn.jp/svnroo... |
4782a53 | 2014-07-04 10:50:36 | nyatla | jsonrpcのバグフィクス git-svn-id: http://svn.osdn.jp/svn... |
8211b86 | 2014-07-04 01:45:46 | nyatla | mbedJSのMCUに関数を追加 git-svn-id: http://svn.osdn.jp/s... |
名稱 | 修訂. | 時間 | 作者 |
---|---|---|---|
r114(libMiMic@mbed.org) | 6f577ed | 2016-06-04 16:08:21 | nyatla |
SVN-final | 46823da | 2016-06-03 18:50:26 | nyatla |
====================================================================== MiMic version 1.3.2 ====================================================================== Copyright (C)2011-2012 Ryo Iizuka http://nyatla.jp/mimic/wp airmail(at)ebony.plala.or.jp wm(at)nyatla.jp ---------------------------------------------------------------------- About MiMic ---------------------------------------------------------------------- * MiMicは、TCP/IPをインタフェイスとして、WebAPIによるハードウェア制御 を行うソフトウェアです。Webブラウザなどから、HTTPベースのWebAPIを 使用して、制御対象のMCU(LPCXpresso1769/mbed-M3)を制御できます。 * ソフトウェアは、制御対象のMCUで動作するファームフェア(MiMicRemoteMCU)と、 コントロールするためのスクリプトライブラリ(api script)で構成されています。 * カスタムファームウェア開発のためのSDKを提供します。SDKは、擬似クラスAPI とスケッチシステムに対応しています。 ---------------------------------------------------------------------- MiMicの特徴 ---------------------------------------------------------------------- * MCUの持つほぼ全てのリソースを、WebAPIによりコントロールすることが 出来ます。また、特殊な用途向けに、WebAPIからネイティブ関数をコールする インタフェイスがあります。 * 同一バイナリファイルで、(Ethernetも含めて)mbed/LPCXpresso1769に対応 します。 * 軽量組込向けのマルチセッション対応TCPスタックと、HTTPD(HTTP/1.1対応) を搭載します。 *Javascript搭載ブラウザ以外にも、Unity,PHP向けのapi scriptがあります。 ---------------------------------------------------------------------- MiMic License ---------------------------------------------------------------------- MiMicの本体のライセンスは、LGPLv3/カスタムライセンス/Markerライセンスの 選択性です。 実装時のライセンス解釈は、MiMicがFreeRTOSに依存しているため、次のように なると解釈しています。 ライセンスの及ぶ範囲は、FreeRTOSを除くMiMicのMiMicの全てのソースコードです。 FreeRTOSと結合したときのライセンスは、以下のように解釈しています。 ○ライセンスの解釈 MiMicのシステムは、以下の3モジュールの集合体です。 1. FreeRTOS (条件付GPL) ./extlib/FreeRTOS,./extlib/FreeRTOSlib 2. MiMic (LGPL3) ./lib 3. その他(修正BSD) ./project "1.FreeRTOS"は、そのコードを改変しない限り、リンクするモジュール にGPLが伝播しないと宣言しています。 そのため、FreeRTOSを改変しない限り、ユーザのコードにGPLが伝播すること はありません。 "2.MiMic"は、LGPL3のため、改変しない限り、ユーザのコードに GPLが伝播することはありません。 "3.その他"は、そもそもコピーレフトなライセンスではありません。 以上より、LGPLでの利用の場合は、"1,2"のモジュールの改変を行わなければ、 MiMicは通常のLGPLと同じく、ソース非公開で使用できると考えます。 ---- Markerライセンスは、MiMicを(CC BY-NC-SA)の条件で利用できるライセンス です。作品の展示などの際、改変したMiMicを使用しても、ソースコードの 開示を断ることが出来ます。 非商用目的の小規模な開発や、研究素材としてMiMicを使用するときに便利です。 詳しくはWebページでご確認ください。 カスタムライセンスは、MiMicをLGPLやMarkerライセンス以外で使用するための ライセンスです。案件毎に条件が異なりますので、お問い合わせください。 ---------------------------------------------------------------------- インストール ---------------------------------------------------------------------- 以下のURLにある、getting startedをお読みください。 http://sourceforge.jp/projects/mimic/docman/ こちらのWebサイトでも、情報を公開しています。 http://nyatla.jp/mimic/wp/?page_id=129 ---------------------------------------------------------------------- 外部ライブラリ ---------------------------------------------------------------------- *FreeRTOS MiMicの動作するOSです。 http://www.freertos.org/